2020年5月19日内容を更新しました。
実は僕は野球は見るのもやるのも大好きです。
小学生の時は少年野球のキャプテンを努めてそれなりにでかい大会の選手宣誓までやりましたw
野球ってピンチとチャンスがすごい分かりやすくて見ていても本当に面白いんですよ!
そこで今回はおすすめのくっそ面白い野球漫画をご紹介させて頂きます!
取り上げさせて頂いた漫画はKindleで読めるものから紙でしか読めない本。
完結済みの名作マンガから連載中の最近の人気マンガまで幅広くご紹介致します。
ランキング形式ではないので、面白そうな漫画からチェックしてみてください!!
また、「無料で漫画を楽しみたい!」という方は漫画アプリが超おすすめです!!
【読み放題!!】おすすめの無料で読める漫画アプリランキング【徹底比較】
それでは手に汗握る野球の世界をご堪能ください!
Contents
買う前に絶対にやろう!超お得なamazonギフト券のチャージ

良さそうな商品があったらこのままAmazonで買っちゃおう! と見ながら考えている人もいると思います。
そんな人はコレをやっておくだけで絶対にお得なので、紹介させてください!!
いまアマゾンでは
というキャンペーンが行われています。言い換えると
というわけです。もしamazonで買おうとしているなら
このやり方で買えば圧倒的にお得!というわけです。
チャージした金額は10年有効なので期限切れの心配もなし!
やらない理由が見つからないくらいにお得なキャンペーンです。
キャンペーンページは↓から行くことができます。
ポイントの還元率で見ればなんと20%という、あり得ないほどのお得さです。
「amazonで買うかもしれない」場合でもチェックしておくのをおすすめします。
クロカン
高校野球部の監督が主役という一味変わった野球漫画です。
型破りなチーム編成などで評判が悪いながら低迷していた弱小野球部を強豪チームにまで育てあげた黒木竜次(クロカン)から目が離せません。
WILD PITCH!!!
なんとこのマンガは1巻の1話でいきなり甲子園出場を決める県大会の決勝から始まります!
いきなりクライマックスのような展開で度肝を抜かれますが、それに負けないぐらい内容も面白いです。
ザ、野球マンガという雰囲気なので野球の雰囲気を存分に味わいたい人におすすめの1冊です。
ダイヤのA
普通の野球漫画であれば主人公は剛速球を投げる投手であったり天才的な打者であるケースが多いですが、ダイヤのAの主人公である沢村栄純は決して球が速いわけでもなく、どちらかと言えば技巧派タイプのサウスポーであることに親近感を覚えました。
また、主人公の沢村が陰に隠れてしまうほど脇役のキャラクターが個性的で、主人公が出場しない試合でも楽しんで読むことが出来ました。
この作品を読んでいると甲子園を目指す高校球児の熱い思いが伝わってきて勇気をもらうことが出来るので野球好きの方にはオススメです。
タッチ
タッチは何と言っても双子のかっちゃんとたっちゃんと幼馴染のみなみの恋愛も見所だと思います。
野球が好きな人でも、野球が好きでもない人でもとても見やすくのめり込む事が出来ます。
かっちゃんが死んでしまう所などは涙なしには読むことが出来ません。
野球の試合はもちろん手に汗が出るほど、ドキドキします。またギャグと言うか笑い所もしっかりあります。
タッチは誰が読んでも嫌いな人はいないと思います。穏やかな日常に青春、悲しみや辛さを乗り越えることが出来るのを証明しているかのようです。
おおきく振りかぶって
実はすごい能力を持ってるのに自分を信じきれない主人公が可愛いです。
スーパーマンじゃなく、努力の人なのも好感が持てます。
キャラクターもみんな個性的で、よく描き込まれているので読んでいてドキドキハラハラが止まりません。
キャラクターと一緒に成長しているような、マネージャーの立場が楽しめる作品です。
野球に詳しくない人でもとっつきやすいストーリーと絵柄だと思います。野球初心者の方に絶対オススメの作品だと言えます。
侍ジャイアンツ
巨人軍の投手役である主人公の番場蛮が、現実ではありえないような必殺技を使って、他球団に各一人づつ居るライバルであるバッターを捻じ伏せていくストーリーは痛快です。
バッターも頭凝らし必殺技も攻略されてしまいますが、その都度また新しい必殺技が生み出されるので、今度はどんな技が出るのか楽しみでした。
すすめ!!パイレーツ
すすめパイレーツは1977年から週刊少年ジャンプに掲載された江口寿史先生によ作品です。
仮想の弱小プロ野球球団「千葉パイレーツ」の選手たちがドタバタ劇を演じる不条理ギャグマンガです。
登場するキャラクターは、どれもクセがあり、巨人の星やウルトラマンなどのパクリネタが満載でした。
球道くん
現代は流行らないと思いますが、強気の性格で投げ込む球は豪速球。
心理的な駆け引きも少なくとにかく豪快な漫画でした。当時子供だった私はその強気の性格に憧れました。
出てくるライバルも個性的で、その対決はいつもハラハラしながら読んでいました。
そして最後は野球の定番甲子園での対決。
懐かしいキャラクターが成長し対決するところが一番の見応えでした。投げては豪速球、打者でも活躍。
現役選手では大谷選手のような選手で、性格は落合さんみたいな感じでしょうか?いまや本が残っていることは珍しいと思いますが、もしあれは一度読んでみて下さい。
名門!第三野球部
当時、主人公のネガティブ思考にかなり共感しました。
根性論も多少あり現実離れしているかもしれませんが、主人公「檜あすなろ」が成長していくにつれ、なんだか自分も成長できたように思います。
いじめられっ子から、脱却し、大エースと成長して行く物語はとても意欲をもらいました。
試合描写は、投げた、打った、走ったなど、かなり単純ですが、その分、主人公に感情移入しやすいです。
試合内容より、主人公をはじめとする周りの人間が成長する過程がかなり楽しめる漫画です。
緑山高校
かなり昔の漫画ですが、ありえねーだろ!とか、んなことあるか!などかなり笑いました。
高校生の主人公が200キロの剛速球を投げたり、バックスクリーンをぶっ壊したり、かなり現実離れしており、「この世界でプロだとどうなんだろう」と当時真剣に考えました。
ギャグ的要素が多いので、野球を知らない人にも読みやすいと思います。
また、周りのキャラが強烈で、甲子園出場を喜ばない教師や、主人公とケンカばかりするキャッチャーなど、漫画を盛り上げます。
風光る
万年1回戦敗退の多摩川高校野球部で主人公がプロ野球のモノマネ投球や打法で勝ち進むマンガです。
各プロ選手の特徴をかなりとらえていて、描写が非常に面白いです。
試合もかなり丁寧な描写で、ドキドキハラハラします。正統派な野球漫画です。
野球漫画はいろいろありますが、モノマネをして試合を運ぶストーリーはなかなかありません。
ROOKIES
野球と無縁だった不良高校生たちが野球を始め、次第に本気になっていく様が熱く、かっこいいです。
どんなことにも刃向かい、否定してきた少年たちが野球部顧問と出会い、先生のまっすぐな姿勢に少しずつ心動かされ「甲子園へ行く」を目標にするまでになります。
もちろん元々は不良なのでたくさんのもめ事を起こしますが、事件があるたびにチームの絆が強くなり、全員が前向きになります。
たくさん笑って、熱くなって、涙するマンガです。
MAJOR
親子2代からなる壮大なストーリー設定が好き!若くして奥さんを亡くしてしまい、ケガで投手生命までも奪われてしまった主人公の父親。
親友からの一言で打者転向を目指すが、その事は息子へ伝えず黙々と打者転向への道を突き進む。
そしてある日、何も知らず主人公は父親の所属するチームの野球観戦へ。代打で出てきたのはなんと父親だった。
そこで息子は父親の姿を見る。少し前までは投手だった父親が、バッターボックスへ向かっている。
主人公は何の事だか訳も分からず父親を涙で応援する。息子の想いを背中に受け、父親が弾き返したボールはグングン伸びていった。
打者転向への道は記念すべきホームランという形で幕を開けたのです。
そこから続いていく壮大なストーリーは見ていて時間を忘れてしまう程引き込まれます。泣ける野球漫画。オススメです。
新約「巨人の星」花形
とにかく主人公の花形満がお手本のような人物で御曹司なのだがお好み焼きが好きという庶民的な一面もあり好印象です。
巨人の星とはまた一味違った面白さがある。
花形満は天才的な野球のセンスを持っているにもかかわらず、実は陰で他の選手とは比べ物にならないくらい努力をしています。
そんな花形とライバルとの戦いもありストーリー的にもとても面白くついつい読むことに夢中になってしまいます。
メンバーが花形満とともに成長していく様子は見ているだけでつい応援したくなってしまうほどです。
ミスターフルスイング
基本的にはギャグ要素の多い漫画です。
とにかく笑えます。
声を出して笑ってしまいます。野球を知らなくてもギャグで笑うことが出来た漫画です。
むしろ野球そっちのけでギャグ炸裂ですので、日々ストレスが溜まっている方や声を出して笑っていないなと思われる方にとてもオススメです。
ストレス発散になりますよ。
ストッパー毒島
ストッパー毒島は、好き嫌いがはっきり分かれる野球漫画だと思います。
主人公の毒島は、試合の登板の際リリーフカーを自ら運転して出てきたり、ベンツのエンブレムをポッキリと折ってしまったり破天荒です。
しかし、幼馴染の女の子の言うことは聞いたり、マスコットの言うことは聞いたりとハマると一気に読みたくなる漫画です。
マスコットの中には誰が入っているのか?毒島チェンジを投げれる人はいるのか?など疑問も笑いもたくさん詰まった野球漫画です。おすすめですよ。
H2
試合の緊迫感が絵だけですごく伝わる!
言葉がなくても、キャラクターの表情や周りの情景だけで、ハラハラするほどストーリーに入り込んでしまいます。
主人公の国見とそのライバル橘の対戦も見物ですが、そこに至るまでの試合運びや、それぞれの選手が置かれている環境、家族関係など、人間味あふれるエピソードも好きです。
また、周りの脇役たちもそれぞれ持ち味があって素敵です。
なので試合だけでなく恋愛模様の先行きも、いつもドキドキしながら読みました。
ONE OUTS
野球を題材にしたギャンブルと心理戦要素が強い漫画です。
主人公の渡久地東亜がとにかくすごい。
剛速球やすごい変化球を持っているわけではないのに相手の心理状態を読みボールの回転数を操って打ち取っていきます。
特に面白いと思った話は強力打線のチームに渡久地は大量失点して負けてしまいますが、実はバッターのインハイとアウトローに投げ続けてわざと打たせていました。
その結果、そのチームの全員のバッティングフォームを壊したという話です。
次の試合でそのチームは前の打ちまくっていた試合が嘘だったように打てなくなってしまったのです。
ラストイニング
今までの野球漫画プレーヤー視点での漫画が多かったのですが、この漫画は監督視点での野球漫画としてはとても斬新でした。
そのため、野球の1シーンごとにいろいろな駆け引きがあることを知り、今まで知らなかった野球の1面を知ることができました。
この漫画を読むことにより実際の野球を見る目まで変わってきたように思います。
また高校野球漫画ということもあり、夏の甲子園に出場する高校の苦労というのも垣間見た気がします。
クロスゲーム
あだち充さんの漫画は全部好きです!
野球のことはあまり詳しくない人でも、楽しんでみれるのは、キャラクターの恋愛模様もうまく織り込んで描かれているからだと思います。
ドラベース
なんといっても作品の発想が面白いです。
「ドラえもん」×「野球」ですから、凄い組み合わせを思いついたものです。
しかも、しっかりと「ドラえもん」おなじみの秘密道具や「ドラえもん」本人も登場します。
作中では通常の野球とは異なり、あらかじめ指定された秘密道具3つをそれぞれ1回ずつ試合中に使用できるというルールが加わって、これが作品をさらに面白くしています。
例えばタケコプターでホームランになりそうなボールをキャッチするといった具合です。
しかし秘密道具を使ってもそれがうまく使いこなせないときもあるので、これがまた面白いのです。
例えばビックライトなんて賢く使えば有利になりそうですが、バットを大きくしすぎてしまい、振ることができず三振といったことも起こります。
こういったユーモアや作品の根幹をなすアイディアは不二子先生の元でアシスタントとして働いた経験のある作者だからこそできるものなのでしょう。
キャプテン
地味にすごい、ということですね。派手な魔球もなければ、天才的な選手が派手なプレーを披露するわけでもない。
モテるイケメンも出ないし、美少女すら出てこない。
そこらの地味な少年たちが、ひたすら努力によって、野球の能力を獲得していく。
強豪チームに笑われても、基本に忠実に、自分たちができる、せいいっぱいのことをやっていく。
日本人の好きな、努力によって成功を勝ち取る、というパターンの野球漫画です。
絵もけっして派手ではありませんが、地味な選手たちの姿をきっちりと描いて、迫力があります。
プレイボール
「キャプテン」の続きの作品です。
純粋に野球を追い求める漫画という内容に好感を持てます。
主人公も他のメンバーも、どこにでもいるような子たちばかりです。
非常に素朴な感じがしますが、野球に対するまっすぐな情熱がきちんと伝わってくる作品です。
プレイボールはテレビアニメ化にもなり、漫画本とは違った面白さを見ることができました。
錻力のアーチスト
高校野球がテーマとなっておりとてもリアルな高校野球が描かれています。
自分は高校野球を経験しているのでとても共感できる部分もあります。ですがそのような漫画は山ほどあると思います。
そのなかでなぜ錻力のアーチストが好きかというと登場人物の個性がとても濃く描かれていてまたその個性が高校野球にマッチしているからです。
錻力のアーチストから個性の大切さというものを学べると自分は思いました。
野球が好きな方でも好きではない方でも楽しめると思うので是非読んでみてください。
最強都立あおい坂高校野球部
最初の方はありがちな設定に思える部分が多いように感じるのですが、要所で今までの野球漫画にない知識や細かな部分も描かれており、野球好きの方でも夢中になって読むことができると思います。
他の野球漫画では見たことのない理屈で野球を描いているので新たな野球観を手に入れることができるかもしれません。
必ず「あお高野球部」の世界観に引き込まれるとおもいます。こんなストーリーがあったらいいなと思っていた漫画です。
砂漠の野球部
主人公のツッチーがとてもカッコ良くてオアシス学園高校のヒーローです。
彼も完璧なピッチャーではないのですが鳥取に行ったことで成長し始めて大物ピッチャーになっていく姿はとても見ていて応援したくなってきます。
また脇役の井出4兄弟が兄弟みんな個性的なキャラクターで魅力的です。
特に女の子の姉妹は質感は美人と言うわけではないのですが肉体美がとても美しくて筋肉のハリやツヤがしっかりと描かれてとても可愛いです。
ドカベン
それぞれのキャラが立っていてとても魅力的です。
クセがありすぎるからか読んでいてそんなバカな!と思えてしまう展開も多々あります。
まさにスーパースターが揃った夢の漫画です。また、主人公のチームだけでなくライバルにも魅力的なキャラたちが多くいます。
甲子園だからこそ戦える全国の強敵たち。続きを早く読みたいと思わせる展開。そこが1つのポイントだと思います。
また、高校野球が舞台なのでとにかく熱い試合が目白押しです!読んでいてワクワクが止まらない漫画はなかなかないでしょう。
Dreams
他の野球漫画にはない専門的な知識、用語がバンバンでてきます。
例えばなんでメジャーリーガーはガムを噛んでいるのか?とかツーシーム、フォーシームの違い等、野球をそんなに知らない人も野球経験者も読める漫画だと思いました。
話が進むに連れてちょっと現実離れしていきますが随所に出てくる為になる専門知識のおかげでなんとかバランスが保たれています。
ペナントレース やまだたいちの奇蹟
主人公やまだたいちの野球に対する暑い気持ちが読み手の心を熱くするいい漫画です。
双子の弟のたいじは天才であり秀才。主人公のたいちの方がなんにも出来ない役に立たないという設定。
たいちの成長とサクセスストーリーを楽しむものだと思います。
汗や鼻水を飛び散らかしながらも成長するたいちの野球の技術や野球に対する熱い姿勢は昨今のマンガでもなかなか無く、少し昔の時代のスパルタな面で熱い気持ちが伝わる良いマンガではないでしょうか!
巨人の星
主人公星飛雄馬と父一徹との関係、それをじっと見守る明子姉ちゃん、
また周囲を取り巻く魅力的な登場人物達が面白さのポイントです。
特に父一徹が何ゆえここまで飛雄馬に試練を与えるのか?というのはいまだに解せないところです。
ひと言でいえば野球道を極めるため、といったところなのでしょうか?ボール1つ分の壁の穴を通す投球練習、ボールに火をつけてノック、大リーグボール養成ギブスなど度肝を抜くような設定がてんこ盛りです。
ちゃぶ台返しも定番ですね。
親友伴宙太、ライバル花形満、左門豊作、オズマなどのエピソードもそれぞれ悲喜交々で思わず引き込まれてしまいます。
長島・王といった実在の人物も登場していましたね。今となっては古臭いのでしょうが心に残る作品です。
あぶさん
夜は一升の酒を飲み、昼は『酒しぶき』で代打屋稼業。酒絡みで、高校、社会人として失敗続き、荒れて呑んでる時に、南海ホークスにスカウトされてプロ野球選手になる。
なんて、現代のスマートな生き方を強いられる我々からは、想像も出来ない破天荒さがとても魅力的な作品です。
何より、パ・リーグという当時は中々人気を得るのが難しい舞台を取り上げて、メジャーにした功績は計り知れません。
しかも、最初からから代打一本で、プロ野球で食べていくなんて、カッコ良すぎます。
今の時代なら、効率的な野球が好まれるのでしょうが、この非効率さに、やっぱり、惹かれてしまいます。
この作品は、長く続いた作品ですので、読んでみると野球の歴史や変遷も見れたりもします。
南海ホークスからダイエーホークス、そして現代のソフトバンクホークスへのチームの変遷や昔の名選手、名監督、スカウト、マネージャー、はてはオーナーまで、沢山の実在の人物が登場し、懐かしくも暖かな気持ちになれる事請け合いです。
こんな泥臭いプロ野球もかつてはあったんだよ。と伝えたくなる作品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
野球は見るのもやるのもとっても面白い球技です。
書いていたらまた読みたくなったマンガがいくつか出来てしまったので、ちょっと読んできます。
漫画はアプリを使って無料で読もう!
今の時代、漫画はマンガアプリを使うと無料で読むことができます。
マンガアプリは基本的に面倒な登録などは一切不要でダウンロードした瞬間に無料で読めちゃいます。
中には全巻イッキに無料で読み放題のマンガまであります。
これはすごいことで、実際に全巻マンガを買うのと比較すると、トータルで1万円~10万円分ぐらい得することになります。
しかし、このマンガアプリというのは大変多くの種類があるので「いっぱいあってどれをダウンロードしたらいいか分からない!」という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、存在するマンガアプリ約100種類をすべてダウンロードして比較。
全種類のマンガアプリの中でどれが総合的に素晴らしい漫画アプリなのかをランキング形式でまとめた記事を作りました。
もし、良かったら参考にしてみてください!
関連記事
恋愛、スポーツ、ギャグ、日常、SF、バトルなど全ジャンルを扱ったおすすめ漫画の総合ランキング!手っ取り早く面白い漫画が知りたい方はこちら↓
ジャンル専門記事はこちら↓
・くっそ面白いおすすめのスポーツ漫画を種目別に紹介する
・超面白いおすすめのバトル・アクション漫画24選まとめ
・【恋愛・グロ】クセのある青年漫画のおすすめを紹介していく
・【厳選】最高に面白いおすすめのSF漫画を紹介する
・【大爆笑】絶対に気分が上がるおすすめのギャグ漫画まとめ