2018年8月3日内容を更新しました。
さて、エンジニアの皆さんならMySQLを業務で使っている方も多いと思います。
リレーショナルデータベースであるMySQLを上手に運用する技術って何かしらのサービスを開発する上では必須のスキルだと思います。
SQL文にExplainをかけて速度を調査して、そこから適切にインデックスが貼られているかをチェックしたり、
Mycnf(Mysqlの設定ファイル)を編集したり、php.apcファイルを編集したり、アパッチの設定ファイルを編集したり、タイムゾーンをずらしたりなどMySQLのチューニングってやることがたくさんありますよね。
explainをかけてもステータスを上手く把握できなければ意味がありませんし、さらにステータスを把握した上でどのようなインデックスを貼れば速度が上がるのか、適切なインデックスの貼り方など、MySQLチューニングにおいて身につけておかなければならない知識は山ほどあります。
そこで、今回はMySQLの運用をしていく上でおすすめの書籍、いわゆるMySQLの技術書をご紹介させて頂きます。
これらの書籍を読めばMySQLにおいて、業務レベルの高い水準でも運用できるようになります。
ではさっそくいってみましょー!!
買う前に絶対にやろう!超お得なamazonギフト券のチャージ

良さそうな商品があったらこのままAmazonで買っちゃおう! と見ながら考えている人もいると思います。
そんな人はコレをやっておくだけで絶対にお得なので、紹介させてください!!
いまアマゾンでは
というキャンペーンが行われています。言い換えると
というわけです。もしamazonで買おうとしているなら
このやり方で買えば圧倒的にお得!というわけです。
チャージした金額は10年有効なので期限切れの心配もなし!
やらない理由が見つからないくらいにお得なキャンペーンです。
キャンペーンページは↓から行くことができます。
ポイントの還元率で見ればなんと20%という、あり得ないほどのお得さです。
「amazonで買うかもしれない」場合でもチェックしておくのをおすすめします。
基礎からのMySQL
これはとてもおすすめの本です。
phpとmysqlという切っても切れない関係について詳しく書いてあります。
データ型やトランザクション処理など、データベースを扱う時に絶対に押さえておくべきことがとても詳しく書いてあります。
入門者は必読の1冊です。
MySQL徹底入門
MySQL徹底入門 第3版 ~5.5新機能対応~[Kindle版]
MySQLの定番本といえばこれですね。
もし1冊しかMySQLの技術書を買えないとしたら間違いなくこの本をおすすめ致します。
とても包括的に多岐に渡って書いてあるので、MySQLについて広く知識をつけたいならこの本がおすすめです。
MySQLはオンラインマニュアルが少し難しいので、開発未経験の方などは本書をリファレンス代わりに使っても良いと思います。
エキスパートのためのMySQL
これは上級者向けですが、内容は非常に濃くとても素晴らしい本です。
僕は何度もこれを熟読しました。
explainのかけ方などの基本的な部分からステータスの評価の仕方、適切なインデックスの貼り方など
痒いところまでとても詳しく書いてあります。
ある程度知識がついたら絶対に押さえておきたい1冊です。
まとめ
いかがでしたでしょうか!
まあ結局は死に物狂いで開発しながら本を読んでネットで調べまくって身についたスキルこそが血肉になります。
ですが、その死に物狂いで開発する時に技術書がないときついです。
興味がある方はぜひこれらの本を読んでみてはいかがでしょうか。
・Kindleで読めるPHPの初心者におすすめの本を難易度別に紹介する
・マーケティング初心者におすすめの基礎が詰まった入門向けの本を紹介する
・【必読】おすすめのガチで役に立つビジネス書を紹介する